米ぬか玄米カイロについて

「米ぬか玄米カイロ」とは

  • 米ぬか・玄米カイロは、晒(木綿)の袋の中に米ぬかや玄米を入れ、土鍋や湯たんぽなどに 当て熱を移して体の温めに使用する、昔の人の知恵が詰まった生活道具 です。
  • 現代では、電子レンジで加熱するタイプが一般的です。200回〜一年半ほど繰り返し使用できます。
  • 加熱することで蒸気を伴った「湿熱」が発生し、体の芯まで温めます。

湿熱と乾熱について:

「湿熱」とは、材料に「水分」を加えながら、加熱する方法のことです。温泉やサウナ、穀物系のカイロがこれにあたります。
「乾熱」とは、材料に含まれている「水分」を奪いながら加熱する方法を言います。ストーブやこたつ、市販のカイロ(バーキュライト・鉄粉成分製品)がこれにあたります。
   

使用方法・管理方法について

《使用方法》
◇温めて使う: 
お皿の上に乗せ電子レンジ(500W)で約2分間加熱しま す。季節、使用場所にもよりますが20分~30分じんわりし た温かさが続きます。
※カバーは天然素材ですので、そのままお皿に乗せても 大丈夫です。

◇冷やして使う: 
発熱時や熱帯夜の熱取りに、「アイスパット」としてもお使 いいただけます。 優しい冷たさが心地よく、暑い夜もぐっすりお休みいただ けます。
例:袋に入れ二つ折りにし加熱
袋に入れた方が蒸気を閉じ込められるのでおすすめです。 霧吹きで少し水分を足すとより長持ちします。
例:お皿に乗せて加熱する場合

《管理方法》 

長期間使用しない際はジップ付き密閉袋などに入れて、 冷蔵庫または冷凍庫で保管してください。

《中身のぬか袋本体 お取り替えの目安》

  •  200回~1年半程で中身のぬか袋'別売り(を交換してく ださい。
  • 固くなってきた、蒸気が出なくなってきた頃が交換 目安になります。

《使用上の注意点》 

  • 連続使用は発火や焦げ付きの危険性がありますので、冷めても4~5時間は開けて、水分が戻るのお待ち頂いて からお使いください。
  • 700W以上の電子レンジ'業務用など(での加熱はお止め ください。
  • 本体は洗わないでください。粗塩が溶け出し本来の効果 が得られなくなる可能性があります。
米ぬか玄米カイロと玄米カイロの違いはこちらをお読みください。

下記に、製品を一部ご紹介します。
現在販売中の製品は、オンラインショッピングサイトにてご確認いただけます。